ども、兼業投資家たぬきちです。
日経平均を全力空売りしている今日このごろ。
これから面白くなりそうです。
さて、先月から今月にかけて大量に投資本を読みこなしています。
本日はその中の1冊、「マーケットの魔術師【株式編】」を読みましたので感想やら書評要約を。
マーケットの魔術師シリーズの中では個人的ベスト
マーケットの魔術師シリーズはオーストラリア編以外読んでいますが、この本がベストでした。
株式投資に特化しているという点もありますが、それぞれのトレーダーから学べる点がとても多いからです。
それぞれのトレーダーについて、なぜ成功したのかという考察が加えられていることもポイント。
さらには増補としてその後のトレーダーについてまで記載されているため、どのやり方がうまくいっているのかを再確認できることも非常にこの本の価値を高めています。
魔術師シリーズは仮想的な実戦経験を積むという意味で、必読の書ですね。
スチュアート・ウォールトン
「すでに買われている優良銘柄」買いで、年複利平均115%を達成する孤高のトレーダー。
・収益予想の上方修正とか新製品の発表などの良いニュースで株価が上昇し、悪いニュースに対して腰折れしない銘柄を探します。悪いニュースに大きく反応してしまうのは、その銘柄がマーケットに好かれていない証拠です。
・感情を押し殺すことができて、よく働き、規律を守れる人たちが成功している
・直感に対する確信、その確信を瞬時に行動に移せる能力、この2つがとても重要
スティーブ・ワトソン
札束のために企業に電話をかけまくり、最大ドローダウンを4%に抑えた小型株専門のCFOキラー
・投資に感情は禁物です。感情が入ると選択を誤ります。
・損失を恐れないこと。このビジネスで成功しているのは、おカネを失うことをいとわない人たちです。
ダナ・ギャラント
ブル相場の流れに逆らい、年15%の収益を達成する空売り専門トレーダー
空売りの必須条件
・PERがとても高い
・ごく近い将来に株価を下げる要因となるカタリストの存在
・上昇トレンドの失速または転換
空売り候補
・売掛債権が多い
・会計士の交代
・CFOの頻繁な交代
・自社株の下落について空売り筋に原因をなすりつける会社
・一時的な流行に乗じて核となるビジネスを変えた会社
マーク・D・クック
オハイオの片田舎で年1422%もの収益を記録する買い専門の農場オプショントレーダー
・「希望」という言葉を絶対に自分の辞書にいれないこと。
「このポジションが戻ってくれれば」と思ったら、すぐポジションを減らすことです。
・どのトレーダーも自分の弱点に対して正直になり、それに対処しなければならない。
・あきらめない限り、終わりではない。
・私生活上の問題がトレーダーのパフォーマンスに大打撃を与えることもある。
・成功するまでにかかる時間と労働とお金を少なく見積もっている。フルタイムのビジネスとして仕事として臨むこと。
アーメット・オクマス
徹底した調査で健全な割安株を買い、年複利107%をはじき出すウォール街のブル
チェックリスト
・EPSの増加が優れた実績をもつ企業であること
・1株あたり簿価が魅力的で、ROEの高い企業であること
・急落していること。ただし長期のファンダメンタルズは強さを保っていること。
・過去に企業業績を好転させた優れた実績を持つ新たな経営陣を迎え入れた企業
・厳しい条件を満たす銘柄がないときは、現れるまで待つ忍耐力
マーク・ミネルヴィニ
年複利平均220%をたたき出す中学中退の元ミュージシャン
・正しい判断をどれだけ数多く下せるかということではなく、勝てるトレードで得る利益をどれだけ膨らませ、負けるときにどれだけ損を抑えられるかとうことのほうが重要
・自分の結果は100%自分で責任をとれ
・何もせず様子見すべきときがあるのを知ること
・間違いは許されるが、間違ったままでいることほど許されないことはない
スティーブ・レスカルボー
究極のシステムを改良し続け、年複利平均70%のリターンを上げる投信リアクター
・懸命なる努力こそ、成功するトレーダーに共通するカギ
・今のシステムがまるで明日でも機能しなくなるかのように、日々こつこつと前進を続けている
・損失を極めて低く抑えているトレーダーは、長期的に成功する確率が極めて高い
マイケル・マスターズ
マーケットに全身全霊を集中し、年複利86%を成し遂げる元全米大学代表スイマー
・カタリストを探すことが戦略そのもの
・マーケットの教訓を見つけたときに系統立てて記録すること
・トレード哲学を作り出す
・可能性の高いトレードを見分ける
ジョン・ベンダー
「ブラック・ショールズ」の反対をして、年複利187%の収益を上げる科学的懐疑論者
・物事を鵜呑みにせず、すべてに疑問を持て
デビット・ショー
定量分析のテクニックを組み合わせ、年複利22%を稼ぎ出すエリート科学者
・個々のパターンを単独で用いても無価値だとしても、組み合わせれば役立つモデルになりうる
スティーブ・コーエン
直感で仕掛けて、反射的に損切りをして、年平均90%を達成する伝説的な感覚派トレーダー
・マーケットの動きをコントロールすることはできないが、マーケットに対して自分がどう反応するかは自分でコントロールができる。
・僕は常に、自分自身の行為をチェックしているし、それこそがトレーダーにとってすべてなんだ。
アリ・キエフ博士
・信じることが、実現を可能にする。
・目標を設定し、公表すること。
クラゲのように漂い、マーケットが進む方向に流されること
この1冊だけでも相当の経験値が得られました。
株式市場は自由であり、努力によって成果を伸ばすことができます。
体調のを整え、エントリーポイントを厳選し、損切りを迷わずすばやく行う。
柔軟性を持ち、クラゲのように漂い、マーケットが進む方向に流されること。
時間がかかっても諦めずに、自信を持って恐れずに攻める。
ぜひ一読をしてみてはいかがでしょうか。
マーケットの魔術師【株式編】《増補版》米トップ株式トレーダーが語る儲ける秘訣 (ウィザードブック)
- 作者: ジャック・D・シュワッガー,増沢浩一
- 出版社/メーカー: パンローリング
- 発売日: 2003/08/30
- メディア: 単行本
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (15件) を見る