引っ越しの際に、貼ったシールなどを剥がす人も多いことではないでしょうか。
たぬきちもその一匹でした。
ダイソーで買ったシールのホワイトボードを壁紙に貼ってしまっていました・・・
その壁紙を傷つけずにシールを取ろうと悪戦苦闘した際に編み出した、シールの剥がし方、取り方を紹介したいと思います。
お急ぎの方のために、結論だけ先に述べると、たぬきちが使ったのは以下の商品です。
以下に有名なシールの剥がし方と、実際に使用した際をご紹介します。 (以下はたぬきちが実際に使って有効な手法順に並んでいます)
1. 市販のシール剥がし剤を使う
やはり市販のものは効きます。たぬきちが使ったものは「ドフィックス dufix」のシール剥がしで近くのホームセンターで500円くらいで購入した。ヘラ付きで、壁紙を傷つけることなく、シールだけをぺろーっと剥がすことができ、非常に助りました。
2. ドライヤーを使う
実はたぬきちがシールを剥がすときは既にドライヤーが新居にあり、この手は使えませんでした。しかし、物理的に考えると、ドライヤーの熱で粘着剤を溶かすのと同時に、運動量を上げることによって、はがしやすくなることは事実でしょう。よって、この方法が一番無難だとは思います。
3. ハンドクリームを使う
これも試していないが効きそうに思う。いろんなところでオススメされているし、下地へのダメージも少なそうです。
4. お酢を使う
これもお手軽。しかし、壁紙の種類によっては変色や逆効果になる恐れもあるので注意が必要です。
5. ライターオイルを使う
これも効果があります。しかし、下地が壁紙だと変色したり、逆効果になる恐れがあるので注意。
6. 中性洗剤を使う
巷では効果があるといわれているが、たぬきちが使ってみたら微妙でした。恐らく下地が壁紙だったからだと思います。
7. 消しゴムを使う
全く効果なしでした。オススメしません。
結論
結論的には、ドライヤーを使ってみて、ダメだったら市販のシール剥がしを使うのがベストな方法。
たぬきちが使ったシール剥がしはこちら。 剥がし用ヘラがついててマジ使えます。
ほらあなより愛をこめて
たぬきち